Jun's Light

Jun’s Light | the beauty of transience

ブログ Blog

2025.1.8個展:小樽人の色(オタルビトノイロ)のご案内

初めて極寒の「雪あかりの路」を歩いた小樽に移住してから、17年が経ちました。
豊かな四季を背景に、芸術活動や子育て、友情を育む機会に恵まれて、年々小樽愛が深まっていきました。

トンネルを越えると、目に映る小樽の街の灯り。
その印象は、灯りがつくる情景の美しさだけではなく、歴史や芸術文化、そして街に暮らす人々から日々感じられる様々な感覚・感情の集合体なのかもしれません。

本展では、小樽から導かれた7つの色合いを、ワックス(ロウ)で「小樽の灯り」を表現します。

キャンドルの炎が象徴する「いのち」、「儚さ」、「希望」。
「灯り」は、私たち自身の心を照らし想いを届けてくれる存在ではないかと思います。

Jun’s Light
米澤 純

明治から大正にかけて、北海道開拓の玄関口として栄えた小樽。
大阪と北海道間の航路を結ぶ北前船によって、鰊漁の繁栄とともに発展を遂げていきました。
小樽の海沿いには、船舶によって運ばれてくる物資を保存しておくため、北前船の船主らによって倉庫が建造され、船と倉庫の間で荷物の受け渡しをする「はしけ荷役」として、小樽運河が誕生します。

港湾事業の廃退とともに、一時は、解体を余儀なくされた運河とその周辺の石造倉庫群は、市民
による保存運動によって一部の保存を実現させ、歴史と文化遺産を軸とするまちづくりへと変容を
遂げています。unga plus gallery が入る旧小樽倉庫も、その歴史を受け継ぐ建物の一つです 。

本展は、小樽運河を見守り、往事の光景を記憶する旧小樽倉庫を舞台に、小樽在住のキャンドル
作家、Jun’s Light による多彩なワックスアートを展示いたします。小樽に暮らす人々に焦点を当
て、小樽の地から導かれた 7 つの色合いを、ワックス(ロウ)で表現し、この地に住む人々の感情
になぞらえて、キャンドルの灯りがもたらす意味を考えます。

目の前にある小樽運河では、小樽の冬の風物詩、街並みがキャンドルの温かな灯りで彩られる
『雪あかりの路』が開催されています。観光都市として姿を変え、今を生きる人々によって受け継
がれる景色とともに、小樽の地で育まれてきた視点が生み出したキャンドルの魅力をお楽しみくだ
さい。

UNGA↑

2025.1.625歳のバースデー

今日は息子の25歳のお誕生日でした。
新年は泣く泣くインフルエンザで帰省は断念となりましたが、だいぶ回復して、今日から長野で仕事始め。先日の電話では、今年の抱負やいろんな思いを共有してくれたのでよかったです。
あー、もう25歳!?本当に?と思うくらい、ついこの間この世に出てきてくれた感じですが、今日はいろんな写真を振り返っていて、こうしてみると、本当に親を遥かに超えたところで皆さまに育てていただいているのだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

これは、隠岐島の島前高校の卒業式の写真。あいにく、やっぱりこの時もインフルエンザにかかっているのがわかり、卒業式には出れずじまいで、その代わりに滞在先に寮のみんなが来てくれてささやかな卒寮式をしてくれて、みんなで涙したのを覚えています。

浪人〜大学進学〜編入学を経て、長野の信州大学の在学中の最後、4ヵ年計画で実現した、世界一周の旅。隠岐島の島前からスタートした男子五人で作ったチーム・アルクエストで、世界中をバックパックで周りました。
小学生の時に天狗山のスキー教室で大怪我をして、左の膝が曲がらなくなってしまったことへのコンプレックスにも、世界の様々な人々との出会いや状況から乗り越えることができたと、旅を終えてから語っていました。

帰国してから妹の高校の卒業式に。そして春には新卒で長野の松本で就職をしました。

就職して初めてのゴールデンウィークには、アメリカから小樽に滞在していた従兄弟と初対面!言葉の壁をこえて、バイトで培ったたこ焼き名人に扮したり、一番上のお兄ちゃんとして美味しいものをたくさん作ってくれました。


横浜で私たち夫婦の親友が兄妹で新入学、就職を祝ってくれた時の写真。たくさんの人に支えられてここまできた子供達に、これからの人生を大切な人を支えられるように生きていってほしいです。

Happy Birthday Shuta!

2025.1.3新年の芸術の森

1月3日。
あと二日で閉幕のロートレック展に主人と行ってきました。

新年の芸術の森は、本当にたくさんの来場者で賑わっていて、ミュージアムショップも溢れんばかりの人でした。

ショップでもキャンドルをじっくりとお友達と選んでいる光景など垣間見れて、製作の機会をいただいたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

名残惜しい展覧会。
何度訪れても、ロートレックの描く線の力に魅了されたひとときでした。
どうぞお見逃しなく!

展覧会の詳細はこちらからどうぞ。

フィロスコレクション
ロートレック展 時をつかむ線
2024年10月12日(土)~2025年1月5日(日)
札幌芸術の森美術館

2025.1.1The New Year of 2025

新しい年を迎えました。
2025年が、皆様にとりまして、健康と小さな幸せや喜びに包まれる年となりますようにお祈り申し上げます。

新年の灯りは、寝室で灯しました。
選んだのは、ペールなライムグリーン。
穏やかで、柔らかな気持ちがずっと続く年でありますように。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

Jun’s Light
米澤 純

2024.12.302024年を振り返って

12月30日。
今年もあと一日で新しい年に。

今日到着するはずだった子供たちの乗船予定だった新潟で、なんとインフルエンザが発覚し、泣く泣く今年の帰省はキャンセルとなってしまいました。せっかく兄妹で新日本海フェリーの年末乗船旅行だったのに、本人たちもとても残念がっていました。
でも!どこまでも前向きをモットーの米澤家では、こうやって若いうちに何かハプニングをたくさん経験しておくと、これから生きていく中でいろんな心の準備もできるし、健康管理ももっと気をつけるようになるかもね、次に会えるまでまたお互いに頑張ろうね、などと電話で話しています。体調が比較的良い娘の方は新潟がとても気に入った様子で、ここ二日間は、一人で色々と新潟を周ってくるそうです。ずっと一人で日本を見てみたいと言ってたことも、飛んだハプニングでできることに。お正月にみんなと一緒に過ごせないけれど、新しい年に向けて穏やかな気持ちで過ごしているところです。

2024年は、瞬く間に過ぎていきました。

創作活動は、イベントとして6月の自宅での個展、札幌芸術の森美術館でのロートレック展(~2025 1/5)とトークイベントに続き12月の二人展がありました。また、一年を通して、UNGA⬆︎さん、ウインザーホテル洞爺さん、YUIQさんをはじめとするショップにおいての販売や、カスタムメイドやリサイクルキャンドルのご依頼など、本当にたくさんの皆さまに作品を手に取っていただき、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
来年は、インプットの瞬間を大切に、心でずっと温めてきた新しいスタイルを導入しながら、皆様の暮らしのお役に立てていければと思っています。

また、個人的にも今年はビッグチェンジの年となりました。
子供たちが巣立ち、それぞれの生活が始まったのは大きな変化でした。世界一周旅行に行っていた長男は帰国後大学卒業し、長野県で就職、娘は東京で大学生一人暮らしのはじまりはじまり。。。!なんてエキサイティング!
そして、春には、神奈川に暮らす兄とアメリカに暮らす弟と三人でゆっくりじっくりと話し合い、洞爺に一人で暮らす父が小樽の近くの家に引っ越しできる流れを半年かけてなんとか作ることができました。夏からの下半期は、父と二人三脚で断捨離プロジェクトを敢行。実際に断捨離を一つ一つしていくことは、父だけではなく、自分自身のこれまでの生き方や物事の捉え方を、変えていくことも含めた再認識というか、じっくりと自己内省していくプロセスでした。高齢化が進む社会の中で、自分の親が老いていくことを実感しながら、友人知人などからどう関わっていったらいいのかアイディアをもらったり、同じ立場でいろんな感情を共有することも本当に力になりました。

いろんな方々に支えられて私の人生があると心から実感できた年、2024年。
「ありがとうございます」という言葉では言い表せない感謝の気持ちでいっぱいです。

今年はそんなこんなでゆっくりと皆様とお話しする機会がいつもより少なくなってしまったことに悔いが残りますが、この一年このブログを読んでいただき、ありがとうございました。

皆様が健やかで穏やかな年末年始を迎えられますよう、心より願っています。
どうぞ良いお年を!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

米澤 純
Jun’s Light

2024.12.24クリスマスイヴに

今日は、もうクリスマスイヴ。
今夜はMUSEでクリスマスディナーコースのお客様のおもてなしで忙しくなりそうです。

アメリカにいる家族や友人たちからもクリスマスのグリーティングが届き、子供たちがまだ保育園だった頃のことをふと思い出しました。サンタさんに宛てた願い事のお手紙を私が受け取って、忘れずに郵便ポストに投函することが毎年の我が家の行事で、子供たちがなーんとなくわかるまで夢を壊さず守り切りました(笑)。それも遠い楽しい思い出でになりつつあることは、子供たちが成長するのと同時になんとも言えない気持ちになります。

お仕事もまだ続いて年末をお忙しく過ごされる方も多いかと思います。お身体お大切に、どうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。

それではMUSEにこれから行ってきます!

メリークリスマス!

2024.12.18今年もあと2週間

来週の今日はクリスマス。
ビッセでの二人展が終わり、事務仕事も完了、一息ついたらMUSEのクリスマスウィークとなりました。
今年は、カレンダーの関係で24日と25日のみ、クリスマスディナーコースをご提供することとなり、その前の週末は、クリスマスジャズライブなど、賑やかなプレクリスマスとなりそうです。明日は、クリスマスディナーコースをご予約のお客様へのプレゼントのクリスマスキャンドルを制作予定です。

今日は、東京の大学に通う娘からも連絡があり、年末は兄妹で兄の運転する車でそのまま新潟からフェリーに乗り、小樽港に到着という船旅帰省ということになりました。兄妹仲良く船に乗って早朝の4:30に小樽港に着くので、向こうは車だけれど(笑)、迎えに行こうと思います。お互いに新生活が始まった2024年、「お互い精一杯頑張ったで賞」を授与しあいたいです。

2024.12.14お礼

本日をもちまして、宮平桐x Jun’s Lightによる二人展を終了いたしました。9日間に渡り、本格的な冬到来の足元の悪い中、たくさんの皆様にご来場をいただきました。心より感謝申し上げます。

また、会期中、心温まる応援メッセージやお心遣いもありがとうございました。

この冬の二人展では、2017年に開催した時と同じテーマ、
「Silence 不動なるもの」といたしました。

二人にとって、今を生きる私たちに問いかける、一人一人が自分自身の人間性を見つめ、社会と共に成長していく過程でとても大切なコンセプトなのではと思い、皆様と共有できたらということから取り組みました。

会場で思い思いの時間軸の中で、様々な感想をお聞かせくださり、とても貴重なひとときとなりました。ありがとうございました。

イベント開催にあたり、大丸企画運営で長年お世話になっている、装花をアレンジしてくださったフラワーショップ四季さん、キャンドル周りの吹きガラス作品を制作してくださった小樽KIM GLASS DESIGNの木村直樹さん、プロモーション用のヴィジュアルデザイン・制作を手掛けてくださった、9Bデザイン倉橋さん、そして大通りビッセ、店舗のスタッフの皆様のサポートに、心より感謝申し上げます。

宮平桐さんへ。
コラボ展16年目。今年はお互いに家族みんなで前に進んだ原動力発進の年となりました。歳を重ねても、常に学び合える存在でいてくださることに、心からの敬意と感謝を贈ります。

時はもうすぐ冬至に。
どうか皆様、暖かくして、お身体ご自愛くださいませ。
そして穏やかな年末年始をお過ごしください。

ありがとうございました。

Jun’s Light
米澤 純

-———————————————————
【Silence】不動なるもの《再》
Kiri Miyahira ✕ Jun’s Light
刺繍アクセサリー&刺繍アート
キャンドル&ワックスアート

12月6日(金) 〜 12月14日(土)
11:00 ~ 20:00
大通ビッセ 3F ビッセギャラリー
札幌市中央区大通西3丁目
———————————————

2024.12.13二人展・8日目 / 明日は最終日

あっという間に、明日は最終日。
ホワイトイルミネーションを見ながらもう名残惜しい気持ちです。
本日もたくさんのご来場をいただきありがとうございました。
桐さんと明日最後、笑顔いっぱいで皆様をお迎えしたいと思います☆

——————————————-
【Silence】不動なるもの《再》
Kiri Miyahira ✕ Jun’s Light
刺繍アクセサリー&刺繍アート
キャンドル&ワックスアート

12月6日(金) 〜 12月14日(土)
11:00 ~ 20:00
大通ビッセ 3F ビッセギャラリー
札幌市中央区大通西3丁目
——————————————–

2024.12.12二人展7日目 / ロートレックのカクテル❤️

昨日夜半から、小樽も札幌もこの冬一番の積雪となりました。
朝覚悟して自宅の扉を開けてみると、、、、30センチ以上の雪で全てが覆われていました。
これはいつものバスには間に合わないと悟り、パートナーの桐さんに早速メッセージ。ビッセには11時までには辿り着いたものの、札幌の積雪もすごくて、朝から国道は渋滞気味でした。
気温もかなり低くなったので、外出するには難しい日となったにも関わらず、会場まで足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。展示会も後二日となりました。明日も桐さんと会場でお待ちしています!

さて、札幌芸術の森美術館でのロートレック展も終盤にさしかかってきました。関連イベントもあり、その中で
雑誌O.toneとロートレック展コラボレーション企画が進行中です。これは、札幌市内のバー10店舗で、ロートレックにちなんだオリジナルカクテルを提供。カクテルは合計10種類、それぞれのお店で考案された個性あふれるカクテルをご堪能していただける内容になっています。

実は、今夜は、ビッセでの展示会が終わった後に、そのうちの一軒にお邪魔してきました!せっかくのロートレック繋がりで、ロートレックのキャンドルもお持ちして灯しながらカクテルをいただいてきました。

Gracieux (グラシュ)

ロートレックが愛したムーラン・ルージュや、
浮世絵に影響を受けた独自の芸術的表現を基に、
和の要素を取り入れたカクテル。
アブサンの芳香さが、19世紀末のパリへタイムスリップさせてくれるようでした。

この特別企画は、12/15日曜日で終了ですので、ぜひお近くの皆様、カクテルから感じる19世紀末のロートレックの夜のバーを満喫してみてはいかがでしょうか?詳しくはこちらをご覧ください。

TOP