Jun's Light

Jun’s Light | the beauty of transience

お知らせNews

2025.7.29旅の記憶 #11

ウィーンの朝ごはん。
まずはカフェラテを頼むと、ハートのマークのミルクフォームを笑顔で持ってきてくれました。驚いたのは、パストラミやハム、そしてパンの種類の多さ!
気になったライ麦のパンをたっぷりのハーブクリームチーズとハムとベーコンでいただきました。
朝ごはんを食べながら、日本から持ってきたお気に入りのガイドブックを熟読。今日はジークムント・フロイト博物館とベルベデーレへ行こうと決めました。地図を見ると歩けそうな距離。行ってみよう!

美術史美術館と自然史博物館の間にある手入れの行き届いた庭園を潜っていくと、ウィーンの市庁舎を抜け、緑の公園が広がってきました。

公園の入り口付近には、オーストリアの「祖国の父」と称されているカール・レンナーの記念碑に花が手向けられていました。カール・レンナーは、第一次対戦後の最初のオーストリア共和国のリーダーとなり、またナチスによる政権崩壊直後のオーストリア共和国も率いた政治家でした。東西の分断が必然だとされていた中、それを何とか回避したことは、今もオーストリアの人々の心に深く刻まれているのではと思いました。

しばらくゆっくりとしていたら、なんか視線を感じたので足元を見てみると、そこには鳩さんよりも2回り小さい真っ黒な鳥さんがいました。日本語だったけれど、「あなたどうしたの〜?」と話しかけると、逃げもしないで、私の周りをうろうろしているのです。

ふっと頭を過ったのは、去年の春にお別れした我が家の愛鳥、ルルちゃん。もしかしたら、私と一緒に旅をして見守ってくれているのではと思ったら、泣きそうになりました。
なかなかお別れするのは辛かったですが、「またね」と公園をあとにしました。

ウィーン大学を左に見ながら、トラムが交差する大きな交差点を過ぎると、閑静な住宅街が広がっていました。
もうそろそろフロイト博物館があると思うのだけれど。。。

なだらかな坂を降りていくと、見えてきたドア。表札のベルをならし、階段を上がりドアを開けると、フロイト精神分析の世界に引き込まれた気持ちになりました。

ここは、フロイトが50年も自宅として暮らし、研究、診療していたオフィスでもあった場所。精神分析学の発祥の地とされています。当時のフロイトが執筆した様々な研究資料、家族たち、精神分析に使われていた旅から持ち帰った異国情緒あふれるオブジェの数々…。

あの有名なソファに寄りかかりながら、ここで夢診断がされていました。

当時住んでいた時の家の壁紙や家具の配置、子供たちの精神分析の場所となった中庭の見えるお部屋、診察室の情景など、私たちがイメージしやすいように細部に渡って構成されている博物館でした。

また、精神分析の概念が、私たちの無意識の世界を理解する手掛かりになり、現代の精神医学のベースとなっていることを、今実際に精神分析研究している学者たちや精神分析を用いてカウンセリングしているセラピストたちの様々なインタビュー映像を通して学ぶことができました。朝早かったのに、来場者が多くてちょっとびっくりしたのですが、ここまで深く分かりやすく精神分析のことを学べる場所がフロイトのお家で、本当に世界中からここを目指してきているんだと思うと、最もだと思いました。

フロイトのドクターズバッグ。
初めて訪れたのに、すごくプライベートでパーソナルな空間。心地よくて名残惜しかったのですが、博物館をあとにしました。

地下鉄で、ベルベデーレ宮殿を目指して出発。

ベルベデーレ美術館の上宮、ずっと観てみたかったグスタフ・クリムトの絵画とオスカー・ココシュカの絵画を目指します。

つづく

TOP