Jun's Light

Jun’s Light | the beauty of transience

お知らせNews

2025.2.4寒波の前の雪おろし

全国的に寒波の影響で天気予報が常にアップデートされるこの頃。
昨日は太平洋側の帯広が80センチの積雪で、今夜半から小樽の日本海側も影響を受ける見込みだそうです。
そんなこんなで、昨日はMUSEの定休日もあって、主人と寒波の豪雪に備えた雪おろしを4時間ストレートでしました。主人が屋根からの雪をどんどん落として、私は大人が四人くらいのれるそりで雪捨て場までどんどん運ぶといった連携プレーで、なんとかミッションを完了しました。
写真は、その雪捨て場から撮った小樽の向こう岸にある初山別連邦。ちょうど西陽がさした連邦は海の情景を優しく見下ろしている感じでした。明日の今頃は、こんなに穏やかな光景が猛吹雪になるのかなあと思うと、北海道の自然と共に暮らすことが厳しくもとても豊かなことなのだとも思います。

最近よく読んだりインタビューで聴いているスタンフォード大学の脳科学者が分析していたのが印象的でした。現代におけるインターネットとの依存性の高い付き合い方が、私たちの脳のドーパミンのバランスを著しく崩しているために、”Pleasure vs Pain (快楽と痛み)”がシーソーのように経験されなくなっていて、過度のオンデマンドで与えられる”Pleasure”が本来私たちが自然に持ち合わせるストレスマネジメントやちょっとした痛みや乗り越えなければならない”Pain”に対応できなくなり、様々なことに対する中毒性に支配されやすくなってきているという見解を学んでいます。自分に当てはめてみると、そうゆう部分がじわじわと意識しないまま当たり前になっていたと思いました。どこから始めていいのかなと最初は難しいお題を与えられたと思いましたが、自分なりに考えてみました。それで、携帯との付き合い方を見直し始めました。例えば、自分の視界にパートナーのように置くのではなくて、起き抜けに手に取らず、まず朝日を見て15分くらいは手足をストレッチして、顔を洗って、コーヒーを入れて。。。オフスクリーンの時間を大切に持つことで、自分の軸をできるだけインターネットがなかった時代のアナログベースからスタートできるように意識するようになりました。それでも、まだまだとらわれていてなくてはならない存在でしかない気持ちもあることは事実です。でも、少しずつ向き合っていこうと思います。

こうしてブログを書いていること自体も、インターネットの世界にいる証拠なのだけれども、どこか自分なりに納得したバランスの取り方を大切にすることの選択肢はあるのだと思います。まだまだチャレンジですが、今週末から始まる個展で、実際にご来場してくださる皆様とお会いして、コミュニケーションをとれることが何よりの自分へのご褒美のような、そんな気持ちにもなっています。

北海道の厳しい冬に、雪あかりの路が私たちの心を彩り、その美しさが豊かな気持ちにしてくれる。
なんて素敵なバランス!

TOP