10月4日は、モエレ沼公園で、Family Art Day 2025が開催されました。
今年で10年目を迎える『Family Art Day』。
モエレ沼公園ガラスのピラミッドを舞台に、北海道を拠点に活動している4人のアーティストを講師に迎え、ワークショップイベントを開催するものです。
モエレ沼公園を設計した彫刻家のイサム・ノグチの願いでもあった“子どもたちが遊びながら芸術に親しむように”、親子で公園に訪れ、アートに触れるひと時。アーティストに出会い、作品を鑑賞し、素材や道具に触れ、心と身体で体感する2日間です。
このイベントに、光栄にも講師として呼んでいただき、とっても素敵なひとときを皆さんと過ごすことができました。
キャンドルワークショップは、『心の色を照らす灯りを作ろう!』と題しました。
はじめに、私のキャンドルのお仕事は具体的にどんなものなのかをスライドを見せたり、どうしてキャンドルのお仕事をしているのかなどをお伝えしました。
そして、ワークシートに、それぞれが、自分の心の扉からのぞいて見えてきた色を感じるまま書いたり、それはどんな気持ちの時に見えた色かをたどっていきました。それをキャンドルという灯りにしたときに、どんな時に灯したいかということもそれぞれ記入していきました。
いよいよ、一人一人の心に色を組み合わせてオリジナルキャンドルを作ります。
子供達の前にあるのは45種類の色。
パレットに自分の心に映ったものに近い色を選んで、色の世界がどんどん膨らんでいきます。最初は控えめに色を選んでいたみんなは、だんだん慣れてくると思いっきりよく多色を混ぜ合わせたり、中間色をグラデーションにしていったり、感情と色のイメージの関連性が深く広がっていっているようでした。
自分の席に着くと、ガラスの器に選んだ色を入れていきます。
繊細に表現したい人は、お箸も使いながら色を入れていきました。
そして。。。ついに出来上がったキャンドルを一人一人がお披露目(手一杯で写真を撮ることができませんでした…ごめんなさい)。それぞれが心の中をのぞいて見て感じた色を灯りにして、どんな時に灯したいかも発表していきました。
感激したのは、小学生たちが、「一人の時に灯したい」「本を読む時に灯したい」と教えてくれたこと。
束の間のひとときでしたが、一人一人が、灯りの創作を通して心と向き合った時間。
灯りの意味を共有した、とても大切な瞬間でした。
最後にみんなで記念写真。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!